働き方
仕事に生きがいがない人に 本書は「仕事に生きがいを見出せない人」との対話形式です。 例えば、 引きこもりの25歳学生 つまらない仕事にしがみついている40代サラリーマン 著者の中島さんは、仕事における成功に導くわけでも、ゆったりした自分らしい生活を…
死と隣り合わせのビルの窓拭き 主人公の女性は、窓拭きの仕事をしています。 前職のデザイン会社は、連日の徹夜作業で辞めてしまいました。 彼女は、友人や親から「なぜ窓拭き?」と訊かれても、うまく答えられません。 広告代理店に勤める彼氏からは、「辞…
いるべき場所に身を置く 労働2.0とは、 一つの職種、会社、場所にとらわれないこと 雇われるだけでなく、雇う視点も取り入れ、変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと と、著者の中田さんは言います。 では、「やりたいこと」を…
死の虚しさを紛らわせるため熱狂する 人はいつか死にます。 必ず訪れる死のむなしさを紛らわせるため、見城さんは熱狂(=圧倒的に努力)します。 虚しさを紛わせる要素は、せいぜい①仕事②恋愛③友情④家族⑤金の五つしかないと思う。 表紙の見城さんは、叫んで…
ハマって飽きるを繰り返す 堀江さんは、ハマって飽きるを繰り返しています。 80点くらいで飽きて、また別のものにハマるそうです。 80点くらいで、100人に1人の人材になれるとすれば、 80点のものを3つ掛け合わせたとき、 100×100×100で、10000人に1人の人材…
介護と戦争がリンク 主人公は35歳の介護福祉士で、病院に勤めています。 入居者の老人が、女性の身体に触れたり、暴力をふるったりすることに、苛立っていました。 老人が暴れたとき、主人公は力で抑えます。 そして、相手を暴力で封じ込むことに味をしめま…
お店が生き残るには驚きが必要 飲食店の入れ替わりは激しいです。 特に都心は、行くたびに新しい店ができています。 それは同時に、そこにあった店がつぶれているということです。 どうすれば、生き残るお店を作れるのでしょうか。 365日外食している堀江さ…
仕事のスタンスが異なる3人 やりたくない仕事、辞めますか? 続けますか? 舞台は、日本ではないどこかの島。 「架空の港町」と呼ばれる島で、「鳥打ち」という仕事をしている3人がいます。 鳥打ちは、観光資源の蝶を守るため、鳥を駆除します。 草むらに隠…
定時で帰るのは当たり前 タイトルにおかしみがあります。 「定時で帰ります」とあえて宣言しているからです。 ここから読み取れるのは、定時で帰っていない人が多いけど、私は定時で帰りますよ、ということ。 なぜ、そんな宣言をするのでしょう。 定時で帰る…
100歳まで生きるライフプランを立てていますか 本書の提言はこれに尽きます。 自分なりのライフプランを立てていれば、読む必要はありません。 400ページもある本書を読むより、ライフプランの実現に時間を割きましょう。 ですが、「貯金全然してないや」と…
概要 NHKの創作テレビドラマ大賞を受賞した作品のドラマ化。 弁当屋の店頭代理として働く26歳の主人公が、週休4日を希望する同い年の女性と出会い、交流していく話。 主要人物 高橋:26歳の店長代理。仕事はしたくないけど、生きるためには仕方ない。3…
どうやって生きていくか 進学、就職、転職、そんな分岐点に現れる「進路」という言葉。 私は社会人ですが、いまだ進路に悩んでいます。 辞める理由がないので仕事を続けていますが、このままでいいのかと考えない日はありません。 「おとなの」と題打たれて…