本-書き方
一文目を読んでもらうために 文章を読むのは苦痛です。 私は小説を読むのは好きですが、基本的に文章を読むのは好きではありません。 例えば、新聞、雑誌、ビジネス書。それらを読むのは、情報を得るためです。 情報を得る手段について、文章を読むより、人…
良い意味でジャンク カップ焼きそばを作る様子が、文豪たちの作風で、描かれます。 村上春樹風の「はじめに」から始まり、 レイモンド・チャンドラー JK・ローリング 川端康成 相田みつを 西野亮廣 など、幅広いジャンルの方の作風を真似て、「カップ焼きそ…
短編小説の書き方 小説を書くには、「とにかく読み」「とにかく書く」ことが重要と聞いたことがあります。 著者の筒井さんは、 小説は、何を、どのように書いてもよい自由な文学形式である と言います。 だからこそ、本書を読んで、「とにかく読み」「とにか…
書けないときの対処法 著者の藤原さんは、「文は一行目から書かなくていい」と言います。 なぜでしょう。 理由は2つあるようです。まず思考の整理について。 人間の思考というのは断片的です。もちろんそれを文章にして伝えるためには一定の秩序を与えること…
誰にも読まれないんだから 本書から学んだのは、 「誰にも読んでもらえないんだから、自分が面白いと思うことを書こう」です。 なぜなら、 よく文章指南の本には、「なにが書いてあるかが大切」という教えが書いてあるが、現実は違う。「だれが書いたか」の…
心を動かす文章を書くために 感想①はこちらです。 Daigoさんは、文章の役割について、 読み手を行動へと導いてこそ、初めて存在価値がある と言い、 行動に導く流れは、 読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす と言います。 文章を書くときのスタート地…
感動する文章より情報 記事を書いても、検索で上位に表示されず、全然読んでもらえない……。 そんな人におすすめです。私もその一人です。 本書には、 検索上位に表示される記事を書く方法 最後まで読んでもらえる文章を書く方法 読んだ人を行動に移す文章を…
読書感想文はめんどくさい 読書感想文=めんどくさいヤツ、でした。 問題を解いて終わりではないからです。 感想文には3つの手順があります。 本を選ぶ 本を読む 感想を書く 私は、夏休みの読書感想文を書けずに、ギリギリまで残しました。 それが今や、サイ…
初級・中級・上級で文章力を上げる 書き方の本の感想を15記事、このブログで書きました。 特に参考になった4冊と、手元に置いておきたい1冊の計5冊を紹介します。 文章を書く機会は、さまざまです。 LINE、Twitter、ブログ メール、議事録、企画書、エントリ…
良い文章とは完読される文章 良い文章ってなんでしょう? わかりやすい 役に立つ 心地が良い 元気が出る 人によって、さまざまです。 なので本書では、定義を定めています。 この本ではおしまいまで通して、「完読される文章が良い文章」ということに設定し…
ブログを書く人は必読 ブログを書く人は、何のために書いていますか? 伝えたいことがあるからですよね。 私もその一人です。 ブログを読んでくれた人が、何かを感じてくれたり、行動を起こしてくれたりしたらいいなと思って書いています。 ところが、簡単な…
何のために文章を書くか 文章を書く理由って何でしょう。文章を書く場面の一例を挙げます。 学校の作文、読書感想文 就職活動のエントリーシート 議事録 企画書 メール 共通するのは、読み手がいること。 読み手からすると、読みにくい文章は嫌です。 では、…
自分の文章を読んでもらいたい人におすすめ 人はなぜ文章を書くのでしょう。 Twitter、Facebook、Instagramなどで多くの人が発信しています。 私もブログで発信しています。 私がブログを書いている理由はいくつかありますが、その一つに「読んでもらいたい…
頭の中の「ぐるぐる」を言葉にしたい人におすすめ 文章を書こうとすると、固まってしまう 自分の気持ちをうまく文章にすることができない 頭の中には書きたいことが渦巻いているのに、いざパソコンに向かうと手が止まってしまう経験は、私もあります。 文章…
伝わる文章を早く書きたい人におすすめ 社会人は、文章を書くことが多いです。議事録、企画書、報告書、メールなど。 文章の作成に時間をとられ、他の業務に手が付けられなくなると、残業せざるを得なくなります。 逆に、早く文章を書ければ、その時間は他の…
坂元作品が好きな人、脚本家を目指している人は必読 ドラマや映画を見るときに、脚本家が誰かを気にする人は少数派だと思います。 私は、坂元脚本のドラマが始まれば、一話は必ず見ます。 特に好きなのは以下のドラマです。 Mother それでも、生きてゆく 最…
就職活動を始めた大学生や、新社会人におすすめ ストーリー仕立てで文章の書き方を説明しています。 登場人物は、カフェでバイトをする女子大生と、そのカフェに通う謎のおじさん。 おじさんが女子大生に文章の手ほどきをして、最後にはES(エントリーシート…
書き方の基礎を学びたい人におすすめ 文章力の基本と題を打っているだけあり、読みやすいです。 以下、構成を目次から抜粋します。 短く書く 自然な正しい表現で書く 言いたいことを明確にする 分かりやすく書く 簡潔に書く 共感を呼ぶように書く 表記とレイ…
人にうまく伝えたいと思う人におすすめ 人に何か伝えるのは得意ですか? 私は苦手です。要因は2つあります。 人前では緊張するので、言いたいことをうまく話せない あれもこれも盛り込んでしまうので、要点が掴めない 本書は、 論理的な考え方や書き方を身…
小説を書きたいけど、何から始めたらいいかわからない人におすすめ 本書は、以下のような構成になっています。 角田光代さん、辻村深月さん、誉田哲也さんへのインタビュー 小説を書く前にやること テーマやアイデアの出し方 あらすじやストーリーの書き方 …
望む結果を出すための文章を書く 本書のゴールは以下のとおりです。 あなたの書いたもので、読み手の心を動かし、状況を切り開き、望む結果を出すこと(p.32) 読み手の心が動けば、状況は動き、結果は出ます。 そういう文章を書きたい人におすすめです。 伝…
読むな、使え 本書の帯に大きく書かれています。 読まないで使うってどういうことでしょう。 30のQ&Aに徹底して答え、そして、思考することであなたの内なる「物語再生装置」を鍛え直し、再起動する、「読む」のではなく、書き込んで「使う」ための物語制…
書き上げた作品を見せたら「登場人物がからっぽ」 私は数年間、物語を書いています。 ある時、私の作品を読んでくれた人から、「登場人物がからっぽ」と言われました。 悔しかったので、物語の基礎から学ぶため、円山夢久さんの『「物語」のつくり方入門 7つ…
せっかく書き上げた作品は「登場人物がからっぽ」 私は数年間、物語を書いています。 書き上げるのは大変ですが、好きなのでやめられません。 しかし、作品を読んでくれた人から、「登場人物がからっぽ」と言われました。 悔しかったです。自分ではそう思っ…
登場人物がからっぽと言われて 私は数年間、物語を書いています。 公募にチャレンジしていますが、二次選考止まりです。作品を読んでくれた人から、「登場人物がからっぽ」と指摘を受けました。 自分では書けているつもりでも、他人の目から見れば、ご都合主…