家族の末路
専業主婦の主人公は、旦那と二人暮らしをしています。
ある日、自分の顔が旦那の顔とそっくりになっていることに気が付いた。
結婚して4年の主人公は、同じマンションの住人の女性に、旦那と顔が一緒になってきたことを打ち明けます。
女性の知り合いにも、同じ顔になってきた夫婦がいたそうです。夫婦の間に「石を挟む」ことで、そっくりだった顔が別々になったと言います。
「石を挟む」とは、どういう意味なのかわかりません。ファンタジーです。
本作は、現実の日常を描きながら、ファンタジー要素が盛り込まれています。
同じマンションの住人の女性には、飼っている猫がいました。粗相がひどく、臭いがきついため、他の住人から苦情がきていました。
そこで、女性は猫を山に逃す決心をします。主人公は同行します。
解説の斎藤美奈子さんは、逃された猫について言います。
猫の話に形を変えていますが、これは姥捨て伝説を連想させないでしょうか。『異類婚姻譚』という小説は、そう、家族の末路を描いた作品かもしれないのです。
粗相のひどい猫を「高齢の親」に変えれば、老老介護に疲れた女性が、介護を放棄する話として読むことはできます。
「家族の末路」については、主人公と旦那の関係にも当てはまります。
旦那には、元妻から支離滅裂なメールが送られてきているそうで、旦那はすでに返信していると言います。旦那がどう返信したか、主人公にはわかりません。
主人公は、
- 子どもを作ること
- 旦那の前の奥さんのこと
の話を旦那としたいのですが、できずにいます。
旦那は会社を休みがちになり、家でゲームや揚げ物に興じます。その間にも、主人公と旦那は似ていきます。
主人公が、子どもや元妻の話を切り出せたとき、旦那は言います。
この四年で(中略)一度でも自分から働きに出たいって言い出したこと、あった?
俺に持ち家があるって知った時(中略)どう思ったの?
主人公は何も答えられず、涙を流します。
主人公が子どもや元妻の話をしようと思っていたのと同様に、旦那も、働こうとしない主人公に思うところがあったのかもしれません。
人間だった旦那は、花(山芍薬)に変わります。主人公は、猫を逃した山に旦那(山芍薬)を植えに行きます。
翌年、主人公は旦那(山芍薬)に会いに行きます。
旦那はぼんぼりのように可愛らしくけなげな白花を、いきいきと誇らしげに咲かせていた。涙が出るほど、きれいな姿に私はしばらく見惚れた。隣に添えた竜胆も、それに負けじと凛と咲いている。
旦那は、主人公と暮らしていたときとは別人のようにいきいきとしています。「家族の末路」で言うところの、離婚でしょう。
二論の花が似ていることに気が付いた。
旦那と主人公の間に、竜胆(りんどう)が挟まれたと言えます。竜胆は、元妻とも読み取れ、旦那は元妻と再婚したのかもしれません。
解説の斎藤さんは言います。
寓話めいた表層を思いきってはぎ取れば、この小説は、倦怠期にさしかかった夫婦が互いの姿にげんなりし、会話に齟齬をきたし、やがて離婚に至る物語だといえましょう。あるいは互いを縛る鎖から、二人が解放される物語といってもいい。
- 旦那が花に変わる
- 花に変わった旦那を主人公が植える
- 一年後、花に変わった旦那はいきいきとしている
というファンタジー要素の真相は、斎藤さんの言う「離婚に至る物語」「解放される物語」なのかもしれません。
ただ、だから何なのだろうと私は思ってしまいました。
寓話をまとった物語が悪いわけではなく、寓話をはぎ取られた物語の芯が、薄く感じてしまいました。
夫婦が離婚に至る話をそのまま書いても面白みがないのかもしれませんが、寓話に変えたからといって、面白さが倍増するかというと、私はそうは思いませんでした。
寓話としてではなく、旦那が花に変わった話として読もうとしても、現実にはあり得ないことですので、何かしら裏を読み取ろうとして、うまくいきません。