いっちの1000字読書感想文

平成生まれの30代。小説やビジネス書中心に感想を書いてます。

『オーバーヒート』千葉雅也(著)の感想【『デッドライン』のその後】(芥川賞候補)

『デッドライン』のその後

2018年、主人公が大阪に住んでいるときの話がメインです。

主人公は、京都にある大学の准教授ですが、大阪に住んでいます

長い間東京に住んでいた主人公にとって、

  • 京都は「沈鬱な地方都市」
  • 大阪は「関西の東京」

だと思ったからです。

かつて僕は二年で修論を書くことができず、しかもその二年目に実家が破産し、学業を諦めなければならない瀬戸際だった。しかし幸運にも三年目をやることを家族に許され

と、千葉さんの小説『デッドライン』の主人公と同一人物と読み取れます。つまり、『デッドライン』の主人公の約20年後の話でしょう。

『デッドライン』の感想はこちらです。2本書いています。

『デッドライン』はさまざまな境界線(動物と人間、男性と女性、ゲイとノンケ、修士論文完成と修士論文未完成)を示していました

では、『オーバーヒート』は、何を示しているのでしょう

「オーバーヒート」という言葉が作中で書かれているのは、2か所です。

一つは主人公が21歳のとき、走行中に車がオーバーヒートしたことです。

外に出て、土埃でくすんだ銀色のボンネットを眺める。湯気が出ていたりはしないが、オーバーヒートに違いない

もう一つは、太陽光発電している友人宅を訪れたとき、主人公に生じた考えです。

太陽がすべて――本当にそれだけが真理で、降り注ぐ太陽エネルギーを我が身ひとつに浴びるだけでカネが生じるなら、どこでも生きていけてどこで死んでもいい。だがそれは、論理がオーバーヒートした抽象論なのだ。 

主人公は、後者に近いセリフ(どこでも生きていけてどこで死んでもいい)を、行きつけのバーで話します。

僕はべつにいつ死んでもいいよこれをやり遂げなきゃ死ねないとか、急に死んだらもったいないとか思わない。ここまでで十分生きてきたわけで、誰だって十分生きてきたんだよ。誰でも、今この時点までで十分に生きてる。だからいつ死んでも損なわけじゃない。

と、オーバーヒートしています。

それを聞いたバーの客は、

じゃあ今すぐ死ねよ

と言います。

主人公は、

べつに今すぐ死にたいわけじゃない。いつ死んでもいいってのは事故なんかで偶然的にってことで、意図的にいつ死んでもいいってことじゃないから 

と返します。

論理がオーバーヒートした結果で死にたくはないが、車がオーバーヒートした結果の事故で死ぬのは致し方ないのでしょう。

タイトルにつけるわけですから、「オーバーヒート」に別の意味があるのかもしれません。

主人公はツイッターで、本音を別の言葉に変換してツイートしています。

例えば、本音は

新刊チェックなんぞクソくらえ

それを、

書くにはまず読まねばならないが、ある瞬間に、読むことがかえって妨げになる局面に気づく。ただ書くことが、あらゆる条件から逃げ出していく瞬間がある。

とツイートします。

高級感ある洞察に変換したわけだ。わかるまい。だが実は、勘づくやつがいるかもなという怯えがある。 

この小説も、本質を変換して書かれているのかもしれません。

その本質を、私は勘づくことができませんでした。

文章は読みやすいし、知らない世界で刺激的です(男性同士の性描写が生々しすぎる点は苦手でしたが)。

40歳前後の主人公が、若い恋人(男性)に女々しく嫉妬し、涙ながらに怒りをぶつける姿に、情けなさと同時に人間らしさを感じました

ただ、読んだ後に何が残るかというと、手のひらから砂がこぼれ落ちるように、残ったものを認識できませんでした。

『デッドライン』のときも、同じような印象を抱きました。結局何だったのだろう。何もわからないのですが、最後まで読ませる力があるのは確かです。

僕はあとでこの会話を文字に起こしてみようと思った。必要がないものから、また書き始める。 

「この会話」は、本作で文字に起こされています。「必要がないものから、また書き始める」とあることから、千葉さんは必要がないものから書き溜めて、小説にしているのかもしれません。

調べた言葉

  • アジテーション:扇動
  • ホメオパシー:本来持っている自然治癒力、自己治癒過程に働きかけ、病気からの回復を手助けすること
  • 論客:議論が巧みな人
  • 痩せぎす:やせて骨ばって見えること
  • かしずく:人に仕えて世話をする
  • 鄙(ひな)びる:田舎らしい感じがする