命は代替がきくから 命たりえるんだから
「なるたる」とは、全12巻(新装版は全8巻)の漫画です。
「なるたる」は略語で、「骸なる星 珠たる子」のひらがな部分を抜粋した造語です。
- 漫画の内容
- 漫画の内容への感想
は省きます。私にはうまく説明できません。
「なるたる」は、しばしば鬱マンガ、グロマンガとして取り上げられているようです。
例えば、以下のような描写です。
- ミミズの入った水を飲まされる中学生
- 生首と骨だけにされた人間
ここに画像は載せませんが、なるなるを画像検索すればすぐにヒットするでしょう。
しかし、これについても私は興味ありません。
私が興味があるのは、以下2つです。
- 最終巻の最後のセリフ
- 最終巻の作者のあとがき
最終巻の最後のセリフは、
命は代替がきくから
命たりえるんだから
最終巻の作者のあとがきは、
「かけがえのない命」。そんなモノに救いを求めていても先には進みません。
あなたがいなくても、たいして困りません。
自分がいなくても、まったく困らないでしょう。
だからこそ、無くてもよい存在だからこそ、がんばるのだと思うのです。
強烈です。その中でも以下について、考えました。
- 命は代替がきくのか
- あなた(私)がいなくても、たいして困らないのか
- 無くてもよい存在だからこそ、がんばるのか
まず、1「命は代替がきくのか」について。
個人の視点からしたら、「命は代替がきく」とは思えませんが、例えば社長の視点からしたら、一社員は代替がききます。
作中でこのセリフは、世界中のものや人を破壊した生物が、一人だけ残った主人公に向けて放った言葉です。
世界全体から見たら、「命は代替がきく」のは、確かにそうでしょう。
2「あなた(私)がいなくても、たいして困らないのか」も同様です。
一対一の関係であれば、「たいして困らない」とは思えませんが、あなた(私)と世界全体の関係であれば、あなた(私)がいなくても、たいして困りません。
私がいなくても、世界全体に何の影響も及ぼしません。
では、3「無くてもよい存在だからこそ、がんばるのか」はどういう意味でしょうか。
1(命は代替がきく)、2(あなたはいなくてもたいして困らない)から続く言葉であれば、3「無くてもよい存在だからこそ、そんなにがんばらなくてもよいでしょう」とつながりそうです。
ですが、鬼頭さんは、「無くてもよい存在だからこそ、がんばるのだと思うのです」と書いています。
無くてもよい存在なのにがんばるのは、なぜでしょう。
無くてもよい存在であれば、
- がんばらない
- がんばる
のどちらの選択をしても、大した影響はありません。
大した影響がないならば、自己満足の点で、がんばる選択をするのだと思いました。
無くてもよい存在なのだから、何したっていいんだから、頑張ってみようという選択です。
私は、ピンとくる論理ではありませんでしたが、いかがでしょうか。
鬼頭さんのあとがきに、私なりの解釈として、以下のように付け加えました。
「かけがえのない命」。そんなモノ(耳障りのよい言葉、または漫画)に救いを求めていても先には進みません。
あなたがいなくても、(世界全体は)たいして困りません。
自分がいなくても、(世界全体は)まったく困らないでしょう。
だからこそ、(世界全体にとっては)無くてもよい存在だからこそ、(あなたや自分は)がんばるのだと思うのです。
()内を付け加えました。
- 耳障りの良い言葉や漫画に救いを求めても、何も変わらない
- あなたや自分がいなくても、世界全体は困らない
- 世界全体にとって無くてもよい存在だから、あなたや自分はがんばろう
がんばったとしても、「無くてもよい存在」から「無くてはならない存在」に変わるわけではありません。
「無くてはならない存在」になるために、がんばるわけではないでしょう。
「自分のためにがんばる」ということだと、私は思いました。