いっちの1000字読書感想文

平成生まれの社会人。小説やビジネス書中心に感想を書いてます。

『詩のすすめ―詩と言葉の通路』吉野弘(著)の感想【即死場所の読み方】

即死場所の読み方

吉野弘さんが、言葉に興味を呼び起こされるのは、

言葉の意味の重層性に立ち会うとき

だと言います。

日常使い馴れている言葉のある一つの意味が、ぐらついてしまって、一つの意味だけでは収拾がつかなくなってしまうときなのです

例えば、崖っぷちにある「即死場所」という看板を見て、吉野さんは「即、死場所」と読むと言います。

危険な崖の上に限らず、人間はどこにいても、其所が死場所なのである。今生きている場所が、すぐさま死場所に変ずる可能性を誰までもが持っているのである。

ある事象(例えば即死場所と書かれた看板を見る)は、変わりようのない事実です。

事実から受け取る感覚は、人によって異なります。

吉野さん(だけでなく詩人や作家の方々)は、感性が豊かで、その感性を表現する技術が長けている(もしくは特徴がある)のだと感じました。

その人しか出せない感性を表現しているから、魅力的なのでしょう。

吉野さんは、すらすらと書けないこともあると言います。

詩的体験というものは、既に知っていることの中に、未知のものが割りこんだ状態ですから、既知の表現では、すらすらと書けないのが、むしろ当然なのです

現代詩が難しく感じられるのは、未知のものを未知の表現で書かれているからかもしれません。知らない世界を知らない言葉で書かれたら、手も足も出ません。

吉野さんの詩が読みやすいのは、未知のものを、既知の表現で書いているからなのかもしれません。

言葉が行きづまった場合、それを自分の力の限界と考えて、詩作を中止します。勿論、放棄するわけではありません。時間を借ります人の話を聞いたり、本を読んだり、という経験が加わりますその集積が、先の「わからなさ」を解くカになるのです

吉野さんにとって、自分の力を限界を超えるには、

  • 時間を置く
  • 人の話を聞く
  • 本を読む
  • その他経験

その集積によって、限界を超えられるようです。

これは、吉野さんに限らず、私にも当てはまりそうです(おこがましいですが)。

例えば、本の感想を書くとき。

時間を置いたり、他の方のレビューを読んだり、別の本を読んだり、映画を観たりと、別のことをしている集積で、ふと感想を書けるようになります。

ちなみに本書の感想を書いているのは、読了後一週間以上経っています。本書の感想は書けないと思っていましたが、書き始めるとすんなり書けています(質は二の次で)。

壁にぶち当たったときは全く歯が立たなくても、時間が経ち、その間の経験の蓄積があれば、何とかなるときがくるかもしれないと思わせてもらいました。