エッセイスト、随筆家になるには エッセイの書き方を学びたくて、手に取りました。 タイトルに「小史」とあるとおり、エッセイの簡単な歴史が書かれてます。 エッセイ賞の選考委員を務めた井上ひさしさんは、 エッセイとは自慢話のことである と、選評に何度…
誰にも必要とされてないのに書くなら 私の人生の目標に、「本を書く」があります。 自費出版ではなく商業出版です。 公募の賞に出したことはありますが、受賞には程遠い状況でした。 本書のタイトル「本を書く」は、本を書きたい私に合う内容の本だと思って…
35歳問題と主人公が泣いた理由 宮崎智之さんの『平熱のまま、この世界に熱狂したい』で、35歳問題として本作が取り上げられてたので、読みました。 35歳問題は、私にとってタイムリーな話題でした。 35歳になった春、彼は自分が既に人生の折りかえし点を曲っ…
〇を作る理論 〇を作る理論が良かったです。 読み方は、丸ではなくゼロです。ゼロを作る理論。 僕はお年寄りや女性など、明らかに腕力の差がある人と買い物をする際、袋に入った商品を全部持つことにしている (中略)五対五でつらさを分配するよりも、一〇…
野良猫は自殺をしない モノの時給を考えるというのが面白かったです。 うちで言えば、MacBook Airがエースだ。文章を書くだけでなく、映画を見たり、音楽を聴いたりすべてをこなしてくれる。生涯賃金はそれなりに高額だが、毎日数時間、すでに何年も使ってい…