いっちの1000字読書感想文

平成生まれの30代。小説やビジネス書中心に感想を書いてます。

『未熟な同感者』乗代雄介(著)の感想【完全な同感者にはなれない】

完全な同感者にはなれない

前回読んだとき(2021年4月)の感想はこちらです。

本を再読したら、前回に書いた感想を読みます。

『十七八より』のときもそうでしたが、再読して感想が変わってます。

初読時の感想が残ってればいいと思ってましたが、再読時に感じたこと(前回読んだときと違った感想)も書こうと思い、感想を書くことにしました。

初読時に書いたことに間違いもありますし。

例えば、前回読んだときの感想では、

「書く」者と「読む」者が違う以上、完全な同感者にはなれないでしょう。

乗代さんは、作者と読者は分かり合えない、と言いたいのかもしれません

と書いています。

これは当時読んだときの自分の感想だから、当時はそう思ったのかで流せばいいんですが、今回読んだときはそう思いませんでした。

感想が変わりました。

感想が変わることは、恥ずかしさ(なんでこんなこと書いたんだ)もありますが、読者としてレベルアップした感じを抱けます。そう思い込んでるだけかもしれないですが。

「完全な同感者」について今回感じたのは、完全な同感者になれないのは、「書く者」と「読む者」が違うからではない、ということです。

もし、読んだ者が書いた者に対して、

「あれはさうですね」

だけで通じ合えるなら、「書く者」と「読む者」が違っても、完全に同感しているでしょう。

ただ私は、「あれはさう(そう)ですね」だけで通じ合えるとは思えません。読者として何か言いたくなるはずです。

あれ「は」そうですね。でも、これ「は」こうですよね。という感じで。

読者が「マジでそれ!」と同感を示したとしても、同感を示したのはその部分であって、違う部分には同感できない可能性があります。

部分的な同感はあっても、完全な同感者であることは極めて困難だと思います。

同感者の感覚も日に日に変わります。

前回の感想と今回の感想で内容が変わるように、かつては同感していたのに、今は同感できなくなっているケースだってあるでしょう。逆もしかりです。

以上のことから、「読む者」が「書く者」の完全な同感者にはなるのは難しいです。

乗代さんは、作者と読者は分かり合えない、と言いたいのかもしれません

そんなことは、今回読んだときに微塵も感じませんでした。

むしろ逆です。

書いた読んだの関係における「完全な同感者」とは、そこに書くという体験の産物すなわち文字しか存在しない限り、作者のことを忘れて「読む」ことで、自動詞の「書く」を同じ強度で体験する者でしかないのだから

作者と読者は分かり合えないのではなく、「書く」と同じ強度で体験した読者は、作者の完全な同感者になる可能性があるのでしょう。

前回の感想の修正に、結構費やしてしまいました。

今書いたことも、次再読したときには、なんでこんなこと書いてたんだろうと思うかもしれません。そのときには再び修正するでしょう。

前回書いてないことについて。

未熟な同感者とは一体誰なのか

本作の主人公は、乗代さんのデビュー作『十七八より』の高校生と同じです。

『十七八より』で描かれていた女子高生が、『未熟な同感者』では大学生です。

主人公は、同じゼミの美人、間村季那にしか興味がありません。

ゼミの先生もわかっています。

おそらく先生には、私の興味が間村季那にしかないという一目瞭然の事実がわかったのだろうだから、私たちは同感者だった

「完全な」同感者とは書いていません。

「興味が間村季那にしかない」点において、主人公と先生は同感者だということです。

書けば過つとでも言いたげな叔母を尊敬しながら、私はどうしても書かないではいられない未熟者なのだ

主人公は、自分のことを未熟者だと言っています。

「未熟」な「同感者」は、主人公のことだと思います。

ただ、書かないでいられないことが未熟者なのには、ピンときません。

「書けば過つ」とあるので、「書けば間違える」「書かなければ間違えない」ということなのでしょうか。

いや、「書けば間違える」の対偶は、「間違えないのは書いていない」であって、「書かなければ間違えない」ではないでしょう。

「書かなければ未熟者ではない」ではない気がするのですが、わかりません。

わからないから、また読むでしょう。