いっちの1000字読書感想文

平成生まれの30代。小説やビジネス書中心に感想を書いてます。

『しをかくうま』九段理江(著)の感想【本物の競馬実況】(野間文芸新人賞受賞)

本物の競馬実況

「シヲカクウマ」は、馬の名前で、競馬の出走馬です。

主人公は、「シヲカクウマ」のファンです。

「シヲカクウマ」だけでなく、主人公は馬を愛しています。

馬を愛するがゆえ、主人公はTV局のアナウンサーになりました。

我々が今、実際に目にしている事象、そのありのままの状況を、わたしが誰よりも速く、正確に言葉にしてみせる本物の競馬実況というものを世界中の人間に理解させる

それが、主人公がTV局に就職した理由です。

ある日、主人公は競馬に関するニュースをネットで見ます。

九から十へ

(中略)登録馬名の文字数制限が九文字から十文字に変更されました

登録馬の名前の文字数制限が、9文字から10文字に変わるというものです。

主人公は動揺しますが、競馬中継で関わる同僚に話しても、理解してもらえません。

主人公は主張します。

今後、十文字の馬が際限なく現れ、十文字の名前が大地を全力疾走することになるのです竜巻程度で済むなら問題ありませんが、ことによっては人類が滅びる可能性まである

同僚たちは理解できません。

私も理解できませんでした。

馬名の文字数制限が、9文字が10文字に変更されて、なぜ人類が滅びることになるのか、さっぱりでした。

主人公の主張は、

  1. 人類はより長い文字数の名前を馬に求め、馬名のルールが変更される
  2. 文字数は増え続け、より長い名前を馬に与えることに夢中になる
  3. 名前をつける行為の本来の意味を見失う
  4. 人類は言葉と事象を結びつけることができなくなる
  5. 人類が人類であることを認識する存在が存在しなくなる
  6. 人類が滅びる

主人公の主張を要約しても、よくわかりません。

馬に長い名前をつけることで、

  • 言葉と出来事を結びつけられなくなる
  • 人類が人類であることを認識する存在がいなくなる
  • 人類が滅びる

文字数制限が1文字増えることで、そこまで変わるものでしょうか。

例えば、文字数制限で連想するのは、X(Twitter)です。

Xの文字数制限140文字が155文字になったら(9文字→10文字の増加率に合わせて、140文字→155文字にしました)。

ちょっとした話題にはなるでしょう。

少なくとも、馬の文字数制限が9から10に変わるよりは、波紋を呼びそうです。

しかし、競馬の登録馬名の文字数が一文字増える結果、人類が滅びるという理屈はわかりませんでした。

馬名のルールが変わったのに、誰もそのことを気にしていないんですこれまでは二文字から九文字の名前の馬しか存在していなかったそれが今では十文字の馬が三十頭を超えてしまった……『いじょう』ですにもかかわらず、『いじょう』なのはわたしのほうなんじゃないかと思うくらい、みんなおそろしいほど……… 『ふつう』なんです

私も、『いじょう』ではなく『ふつう』に思った人間です(なんでひらがななのかもわかりません)。

『いじょう』だと思う理由を理解したかったのですが、私には主人公の主張がわかりませんでした。

私は小説を読むとき、作品から何かしらの意味を読み取ろうとします。自分の血肉にしてやろうと思います。

しかし、本作からは、何の意味も読み取れませんでした。

タイトルについて、

  • 詩を書く馬
  • 死を欠く馬

を意味してるのか、

  • シヲカクウマ(出走馬)
  • しをかくうま(人間?)

を表してるのか、わかりません。

馬が何らかの意思を持ち、人間に乗れと命令していて、自分たちこそが馬に使役されているとは夢にも思わない

人間が馬に乗らされてるのでしょうか。

そんなことないだろうと思う私は、やはり『ふつう』の人間です。

  • 解釈させない
  • どうとでも解釈できる
  • 解釈を不要と思わせる

それなのに、最後まで読ませてしまう。すごい作品でした。