いっちの1000字読書感想文

平成生まれの30代。小説やビジネス書中心に感想を書いてます。

『開墾地』グレゴリー・ケズナジャット(著)の感想【故郷へ帰る意味】(芥川賞候補)

故郷へ帰る意味

『開墾地』というタイトル。一見とっつきにくいです。

辞書には、「山林や原野を切り開いた土地」とあります。

「開墾地」が意味するのは、

  • アメリカ(サウスカロライナ州)から上京した主人公
  • イランからサウスカロライナに渡った主人公の父
  • 日本からアメリカに渡り、生え続ける葛
  • 家の前の葛を焼き払う父

など、多岐に渡ります。

主人公の母が家を出て行ったとき、父は主人公に言います。

俺ときみの関係は、一切変わっていない

主人公と父は、養子縁組の関係です

母の実子が主人公で、父は母の再婚者です

気になったのは、父が、息子である主人公のことを「きみ」と呼んでいることです。

主人公がペルシャ語を学びたいと言ったときも、

どこへ行っても、言いたいことを言えない苦しさはない。だから、ペルシャ語なんか学ぶ必要はない。きみは自由だから

一方、父の従兄弟は、主人公のことを名前で呼んでいます。

「きみ」という言葉には、心理的な距離を感じます

実生活で誰かを「きみ」と呼ぶことはありません。

歌詞や小説のタイトルでは散見されますが、不特定多数に向けた歌や、個人名を使いにくい小説のタイトルは、例外でしょう。

父が主人公を嫌っているかというと、そんなことはありません。

主人公も父を慕っています。

父は、イランからアメリカに来ました

主人公は、アメリカから日本に行きました

場所は違いますが、新天地に一人で飛び出しているのは共通しています。

主人公は、留学先の日本から、10年ぶりにアメリカに帰省します

故郷へ帰ること。その言葉の意味を考えれば考えるほど、分からなくなる

なぜ、主人公が日本からアメリカに帰省したのか、わかりません

一週間だけの帰省とはいえ、費用もかかれば時差ボケもします。

10年ぶりの帰省なので、理由がないとは思えません。

考えられるのは、父親に日本で生きていくことを、宣言するためです。

英語に戻ることも、日本語に入り切ることもなく、その間に辛うじてできていた隙間に、どうにか残りたかった

日本語に入り切ることもないけれど、日本で生きていく、ということでしょう。

生まれ故郷を去った人には、似た感覚があると思います。

上京した私の境遇にも、通じるものがありました。

約10年間、私は東京で勤務してきましたが、実家で暮らすことはないでしょう。

一方、東京に入り切ることもできません。

10年住んでいる土地でも、故郷だと思える日が来るとは、想像できません。

故郷は変わらず、実家の町です。

仕事を辞めたとしても、実家で暮らすことはおそらくないでしょう。

主人公の父には、イランを去ってアメリカで暮らしていく意地が見えました

主人公には、日本に固執する意地は見えません

時代が違えば、主人公は中国に留学していたかもしれません。

主人公の父には、家を覆ってくる葛を焼き払う強さがあります

力強さであり、根気強さでもあります。

主人公には、力強さを感じません。しなやかさや、柔軟性を感じます。

アメリカ人というより、日本人の感覚に近いです。

主人公は、覆ってくる日本人(例えば担当教授)をはねつけません。

素朴でいい小説でした。